新技術への取り組み
- TOP
- 技術紹介
- 新技術への取り組み
新技術への取り組み
NEW TECHNOLOGY
キタックは各分野で積極的に新しい技術を導入・開発し、業務の高精度化・効率化に取り組んでいます。長年培ってきた知見と新技術を融合し、各分野の専門家が連携を取ることによって、多様化・複雑化している課題の解決を目指します。
-
建設
BIM/CIMへの取り組み
-
防災
GIS×数値解析による広域斜面崩壊危険度評価
-
防災
GIS×数値解析による土石流シミュレーション
-
防災
GIS×数値解析による地すべり運動シミュレーション
-
防災
ドローン(UAV)空撮写真による危険斜面の立体化
-
建設
ALiCC工法の開発
-
建設・環境
GETFLOWS(ゲットフロー)による水循環シミュレーションの導入
-
防災
地表の移動形態からすべり面を推定するシステムの開発
-
防災
緑斜面診断手法の研究開発(緑斜面研究会)
-
建設・防災
液状化地盤の調査手法PDCの導入(ピエゾ・ドライブコーン試験)
建設
BIM/CIMへの取り組み
BIM/CIMとは地形や構造物などの3次元化全体のことです。計画、調査、設計段階から3次元モデルを導入し、施工、維持管理の各段階でも3次元モデルに連携・発展させ、情報共有を行うことで建設生産システムの効率化・高度化を目指すものです。キタックでは方針・計画を定め取り組みを始めています。
防災
GIS×数値解析による広域斜面崩壊危険度評価
GISと三次元斜面安定解析を統合した新システムで、広域にわたる複雑な地形の斜面崩壊危険度評価を行い、防災・減災計画の高度化を支援いたします。単位斜面ごとに解析することで定量的な危険度評価が可能となり、危険斜面の抽出漏れのリスクを低減できます。
防災
GIS×数値解析による土石流シミュレーション
GISと三次元斜面安定解析を統合した独自の新システムによる三次元地形データと崩壊・地すべり発生度量のデータを元に、GISと土砂運動方程式を統合した解析システムによって、豪雨時の斜面崩壊→土石流流出→氾濫までの三次元的シミュレーション。土砂災害防止対策を支援いたします。
防災
GIS×数値解析による地すべり運動シミュレーション
GISと三次元地すべり安定解析を統合した解析手法と、既存の地すべり滑動データを組み合わせた独自のシステムを用いて、地すべりをシミュレーション。地すべりの到達範囲やその埋没深の定量的想定が可能になりました。河道閉塞部分の埋没形状は、決壊による下流集落の被害想定のための基本データとして活用できます。
防災
ドローン(UAV)空撮写真による危険斜面の立体化
キタックではドローン撮影を行い、落石・岩盤崩壊危険斜面の調査・対策に活用できる三次元形状を復元し、効果的な近接調査、対策検討を行います。人の立ち入りが困難な急崖斜面でも短時間で三次元化を行い、近接観察が必要な重要ポイントを効率的に抽出いたします。
アリック工法の模式図
建設
ALiCC工法の開発
ALiCC(アリック)工法は盛土材のアーチ効果を取り入れた地盤改良工法の新しい設計法です。キタックは平成15年度に(独)土木研究所と共同研究を行い、平成18年度にその技術成果として「地盤改良のためのALiCC工法技術マニュアル」を発表しました。
建設・環境
GETFLOWS(ゲットフロー)による水循環シミュレーションの導入
GETFLOWS(ゲットフロー)は、(株)地圏環境テクノロジーが開発した新しい水循環シミュレーション手法で、地表水と地下水を同時に扱える新技術です。キタックは技術セミナー等へ参加し、業務への適用に取り組んでいます。
防災
地表の移動形態からすべり面を推定するシステムの開発
キタックは(独)土木研究所との共同研究として公募された、平成20年に地すべり地の地表面移動観測からすべり面を推定する手法の共同研究に参加。平成25年にその成果が研究報告書として公表されました。
防災
緑斜面診断手法の研究開発(緑斜面研究会)
キタックが参加している緑斜面研究会では、山寺喜成氏(元 信州大学農学部教授)、三木博史氏(元 土木研究所土質研究室・室長)をはじめとし、里山や道路を土砂災害から守るため緑斜面の健全性診断・再生技術の研究を行っています。
建設・防災
液状化地盤の調査手法PDCの導入(ピエゾ・ドライブコーン試験)
全国地質調査業協会連合会は、平成24年度に新マーケット創出・提案型事業として、新たな調査手法「間隙水圧を測定する動的貫入 試験の実証と普及」を目指し、コンソーシアムを設立。キタックはこれに参加し、ノウハウの取得と業務への適用に取り組んでいます。