防災
防災調査・解析
地すべり地などにおける土砂災害や、大きな地震が発生すると、その影響が長期にわたることが多く、復旧には多大な費用と時間を要するなど、社会活動全般に大きなダメージを与えます。
また、土砂災害における土砂の移動するエネルギー、あるいは地震のエネルギーは極めて大きく、貴重な財産である家屋や道路などを破壊するだけでなく、最悪の場合は人命を奪うこともあります。
ですから、土砂災害の発生を未然に防ぐ、あるいは発生した土砂災害や、地震による影響を最小限度に食い止める、といった対策を行うことは極めて重要であり、安全で安心できる社会の形成を実現する手段となります。
弊社では、地震による崩落や地すべり、崖崩れなど、突然の自然災害を未然に防ぐために、以下のような、災害に至る事前の徴候や危険箇所の発見に最新技術を用い、災害を未然に防ぐシステムを開発・提供しています。
- モニタリング
- ミラーレーザーポインタ
弊社のある新潟県は豊かで美しい自然環境に恵まれる一方で、県内の大部分の地域で脆弱な地質構造が分布していることや豪雪地域であることなどから、降雨 期や融雪期になると毎年のように各地で土砂災害が発生しています。この新潟県での土砂災害の防止や対策に携わることで、豊富な地すべり防止の実績を有して います。
さらに、地震や火山噴火など島嶼地域での災害調査・復旧も手がけており、様々な防災に関わるノウハウを蓄積しています。
※防災調査や、防災計画や対策工計画に当たっては、
- 現地状況の調査
- 踏査
- 地質調査による地質構造の把握
- 土砂移動の機構解明
- 観測機器の設置や観測記録の解析
- 生態系等の自然環境への配慮
- 景観への配慮
- 施工時のコスト低減
- 維持管理の容易さ
などを検討することが大切です。
地震災害の復旧に関わる例

